投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

冬から春に見頃を迎える「桜」のご紹介

イメージ
  妙行寺 巣鴨霊園 陽の葉や 担当でございます。 日々のご来苑やご挨拶などでお声掛け頂き我々スタッフ一同心より感謝申し上げます。     「こんな時期から桜が咲いている!」 「あれは梅よ」 「これは梅?」 「そっちは桃よ」 こんなやりとり、聞いたことや実際に話したことはありませんでしょうか?   妙行寺 巣鴨霊園 陽の葉やの築山庭園にも、 梅と少し特殊な桜 「御会式桜ーオエシキザクラー」 が共立しています。 綺麗だけど花を咲かす時期は短い。 そんな印象が強い桜ですが、「御会式桜」は一味違います。 今回は、そんな「御会式桜」についてご紹介いたします。     まずは、 御会式桜の「生態」について 皆さまご存じ一般的な品種の桜は、卒業や入学、出会いや別れの多い3~5月に咲きます。 一方の御会式桜は、 10 月~4月。元々御会式桜の品種名は 「十月桜」 といいます。 十月桜は豆桜ーマメザクラーという小粒の桜の品種に近く、 10 月から木の枝に一般的な桜と比べると若干小粒なポップコーンサイズの花びらがつき、 1 ~ 2 月ごろに一旦落ち着きます。 そこから4月にかけてまた花びらをつけていきます。 一般的な梅や桃の開花時期が 1 ~4月。 咲く時期が早い順で梅・桃・桜となりますので、 冬季に咲いている御会式桜を見て、似た開花時期の梅や桃と間違えてしまう方が多いのではないかと推測します。   続いて、 「御会式」と「名前の由来」について 仏教の各宗派における宗祖が亡くなった命日に行われる法要のことを御会式といいます。 特に日蓮宗・法華宗系の宗派が日蓮聖人の命日である 10 月 13 日 ( 前後 ) に行われる法要を指すことが多いです。 御会式桜の名前の由来は、 「宗祖である日蓮聖人の亡くなられた時期に咲いた桜」 という言い伝えから。 十月桜は毎年 10 月初め頃から開花するため、この品種とその言い伝えから「御会式桜」と呼ばれています。 日蓮宗・法華宗系のお寺ではこの御会式桜が植えられている場合が多いようです。   最後に、 御会式桜の説明とは少しズレますが、 梅・桃・桜の「開花時期」や「見分け方」 をご紹介します。 咲く時...

お岩さんのこと

イメージ
みなさま、こんにちは。 妙行寺 巣鴨霊園 陽の葉や スタッフでございます。 まだまだ寒い日が続いておりますが、いかがおすごしですか?   さて、本日のブログのテーマは、ずばり 「お岩さん」 です。 お客様の中でもお岩さんが怖いという声をよく聞きます。私も腫れあがったあの顔が、子供の頃とても怖かったのを覚えています。しかし、そのお岩さんのモデルになった女性が実在したとは思いませんでした。   お岩さんは、 17 世紀に本当に存在した実在の人物、田宮岩さんです。田宮家の言い伝えによると、武家の娘さんで、大変働き者な 良妻賢母 であったということです。所説ありますが、夫の伊右衛門とは 実は仲が良く 、お岩さんの功績で田宮家は復興したといわれています。 身分が低く、生活が貧しかったお岩さんは、夫の元を離れて金持ちの屋敷に奉公に出ます。奉公中、お岩さんは一生懸命働きました。その働きぶりが屋敷の主人の目に止まり、夫の伊右衛門が出世出来る様に取り計らって貰います。そして晴れて二人は元通り二人で暮らせる事になり、生活も豊かになり、田宮家は 繁栄 したといわれています。 まさに 良妻賢母の鏡 で、その話がたちまち江戸中有名になりました。お岩さんが亡くなったあと 100 年以上も人気が衰えず、お岩さんのお墓やお岩さんのお稲荷にお参りする人が絶えなかったそうです。 それに目をつけたのが、 鶴屋南北 です。人気のあるお岩さんを使って歌舞伎にすれば、大当たり間違いないと考えたんですね。それが大当たりして現代まで引き継がれて、私たちの知るこわーいお岩さんが生まれました。 良妻賢母で夫婦仲の良かったお岩さんが、日本で最も有名な怪談の主人公になってしまったのは、今の現代だったら 名誉棄損? で訴えられてもおかしくないような話です。   とにもかくにも、お岩さんには怖いとか怨霊とかそんな事はない、という事を理解していただけたかな、と思います。私も本当のお岩さんのことを知って親しみが沸き、お墓参りにいらっしゃる方の多さに納得しました。 今月 2 月 22 日 は、 お岩さんの祥月命日 です。 心願成就、良縁結縁、商売繁盛などを願い、たくさんの方が訪れますので、皆さまもぜひお参りにいらしてください。