投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

7月22日はお施餓鬼(お盆)の日

イメージ
みなさんこんにちは。暑い日が続きますがご体調は大丈夫でしょうか。 夏本番はまだ遠いとはいえ、この暑さだけでもすでにヘトヘトでございます。 しかしながら、お参りにお越しくださる皆様にお目にかかれることが、何よりの励みでございます。 さて今回はそんな暑い夏の寺院行事についてです。 妙行寺では、来る7月22日(火)にお施餓鬼が開かれます。 毎年この7月22日にお施餓鬼が行われ、たくさんのお坊さんや檀家さんがお越しになりお寺は大変賑やかとなります。 ところでみなさんはお施餓鬼が何かご存知ですか? 私はお施餓鬼ってその文字からなんだかとても怖いものだと子供の頃から思っておりました。 調べてみるとお施餓鬼とは「餓鬼や無縁仏など飢えに苦しむ霊魂に対し、食べ物や飲み物などを施して供養する法会(儀式)」とのこと。やはりなんか不穏なイメージです。 ご住職のお母さまに伺ってみると、「それはなぁ、先祖みんなの供養やで」とのこと。妙行寺では、お施餓鬼=お盆の供養となっているとのことです。 7月22日(火)14時からお施餓鬼法要が開かれます。 ご希望の方は参加する事もできますし、お盆の供養のため塔婆を奉納する事ができます。奉納ご希望の方は7月17日までに直接お寺様にお申込みください。(塔婆奉納は5尺3,500円、6尺5,000円)  我々陽の葉やスタッフも当日お手伝いをしておりますが、みなさんもお時間があえば是非お越しください。(大勢の僧侶の方々のご読経は圧巻です!) ※写真はスタッフの橋本と、ご住職です。

紫陽花(あじさい)の色が変わる理由、ご存知ですか?

イメージ
  みなさまこんにちは。雨の日が続いておりますがいかがおすごしでしょうか。   さて、いま陽の葉やでは樹木葬の前にある紫陽花がきれいな花を咲かせております。 冬の間まるで枯れてしまったかのように元気がなかった枝に5月にたくさん葉をめぶかせ、そして今は綺麗な花を咲かせています。 手前味噌ながら陽の葉やの築山庭園は、巡る季節をとても身近に感じられる本当に素敵な庭園だなあと日々お掃除をしていて感じます。   ご存知の方も多いと思いますが、紫陽花は、土によって色合いの変化がおきます。 一般的に、 「酸性」の土=「青」、「中性」の土=「紫」、「アルカリ性」の土=「赤」 の紫陽花になるんです。 日本は火山大国のため、酸性の土壌が圧倒的に多く、青色の紫陽花が多いようですね。 陽の葉やでは紫の紫陽花も多く咲いています。   また、紫陽花はドライフラワーにするのもお勧めです。 最近おしゃれな喫茶店等でよく見かけませんか?  お花の色が綺麗な6月のうちはそのまま育てておき、 7 月に入って色が退色して秋色になりだしたころ、収穫してドライフラワーにすると丁度良い手触りのフラワーが作れます。 キレイにドライになった紫陽花はとても素敵で 1 年以上飾ることができ、長く楽しめるのがその良さの一つです。 みなさんも今が見頃の紫陽花をお参りがてらぜひ楽しんで下さい。