紫陽花(あじさい)の色が変わる理由、ご存知ですか?
みなさまこんにちは。雨の日が続いておりますがいかがおすごしでしょうか。
さて、いま陽の葉やでは樹木葬の前にある紫陽花がきれいな花を咲かせております。
冬の間まるで枯れてしまったかのように元気がなかった枝に5月にたくさん葉をめぶかせ、そして今は綺麗な花を咲かせています。
手前味噌ながら陽の葉やの築山庭園は、巡る季節をとても身近に感じられる本当に素敵な庭園だなあと日々お掃除をしていて感じます。
ご存知の方も多いと思いますが、紫陽花は、土によって色合いの変化がおきます。
一般的に、
「酸性」の土=「青」、「中性」の土=「紫」、「アルカリ性」の土=「赤」の紫陽花になるんです。
日本は火山大国のため、酸性の土壌が圧倒的に多く、青色の紫陽花が多いようですね。
陽の葉やでは紫の紫陽花も多く咲いています。
お花の色が綺麗な6月のうちはそのまま育てておき、7月に入って色が退色して秋色になりだしたころ、収穫してドライフラワーにすると丁度良い手触りのフラワーが作れます。
キレイにドライになった紫陽花はとても素敵で1年以上飾ることができ、長く楽しめるのがその良さの一つです。
みなさんも今が見頃の紫陽花をお参りがてらぜひ楽しんで下さい。
コメント
コメントを投稿